▲これら2つの記事の公開後、ツイッターの方でも「ヤムヤム」への関心が高まり始めておりますが、1つ気になるのは「正しい作り方」。 ▲こちらはヤムヤムのチキンフレーバーですが、裏を見ると… ▲こういうシールが貼られている。日本語で「水適量を沸騰させ…ゆ…
▲先日こちらの記事を公開したところ、意外な大反響をいただきました。みなさんありがとうございます(^^) こんなニッチなネタ、ほとんど誰も読まないけど、ゴクマレに「タイのインスタントラーメンが好きだ」とか、「コブミカンの葉を探している」…という人が…
久しぶりに、一体誰が読むのか、どこの誰の役に立つのかよくわからない記事を書きますw 一時期、ツイッターでやたらとタイのトムヤムクンヌードル「ヤムヤム」のプロモーションをやっていた。私はプロモーションのツイートは片っ端にミュートするのだが、こ…
3月末に3回目のワクチン接種をしたのはすでに書いた。3回ともモデルナを接種した。 その後で気づいたのだが、なぜかスギ花粉アレルギーの症状が…例年ほど酷くない…ほぼ症状がなくなってしまった。 ただ、それからもう1つ「予想外の事態」を迎え、私以外にも…
3月末に3回目のワクチンを接種しました。 あんまり、あっけなかったので、別にブログに書く必要もないか…と思って1ヶ月以上過ぎたのですが、日本では3回目の接種が進んでいない?というニュースを度々見ます。実は私も3回目の接種は気乗りしなかったのでした…
以前から気にはなっていた「ツイッタープロ」(Twitter Pro)。よくわからないサービスなので敬遠していたのですが、フォロワーも7万を越えたことだし、2022年度も始まったことだし、春なので新しいことを始めようと思い、申請してみました。
毎週、YOUTUBEで石平さんのニュース解説を見ているのだが、その番組の冒頭で彼の新刊、『新中国史』を紹介していた。今年還暦を迎えた彼が、今までコツコツと中国の歴史を学んできた「集大成」であると言う。
「石平チャンネル」の初回生放送、そして10数年前の講演会での様子について。
ヨドバシカメラの通販で食材を買おうとすると、意外なものが置いてあるけど、まさかこれだけはないだろう…ないんじゃないかなぁ…と思いながら探してみると。こんなものまで、あるんですねぇw
メラミンスポンジで歯を磨いたらヤバいほどキレイになりましたが、メラミンスポンジで歯を磨くのはヤバいので、良い子は絶対真似してはいけません。でも、「やらかしちまった」人のために、私の考察をまとめてみました。
▲今から3年前に書いたラオガンマの記事が今でもよく読まれている。「ラオガンマ」でググれば、2番目に出てくるのが私の「ラオガンマ大全」だったりするのだが、最近はほとんどラオガンマの話題を取り上げなくなった。 とはいえ、ラオガンマに興味がなくなっ…
「ドアスコープ」ってどこの家でもありますよね。 来客があった時なんかに、家の中から外を覗く(のぞく)レンズ付きの穴のことです。 あれって、カンタンに外側から中を覗けるのです。 【防犯アイテム】リバースドアスコープ 遠近両用単眼鏡 6倍 18mm (OA-2…
2009年にツイッターを始めて今年で13年。 今まで色んな炎上、嫌がらせ、個人攻撃を体験してきましたが、最近の私のツイッターは静かです。 トラブルがほぼ起こらない。 それは、徹底して面倒な人をブロックしたからでもあるけどw、実は去年(2021年)の後半…
正月の雑煮用に買ったモチが中途半端に余った。 そこで思い出したのは、 『カムカムエヴリバディ』の第一部で出てきた「ぜんざい」である。 あの、「小豆の声を聞け…おいしゅうなれ、おいしゅうなれ」というのを自分もやってみたかったのだw 「ぜんざい」な…
たまにちょっとウヨめな発言をすると反応がやたらと良いんだけど、もしかして黒色中国はもっとウヨい方が良いのでしょうか?2022年の方針を決める参考にしたく思います。皆様の民意をお聞かせ下さい!(^^) — 黒色中国 (@bci_) 2022年1月20日 たまにこの手の…
コンビニのトイレを使わせてもらった時は、フリスクを買うことにしている。高額でもないし、小さくてかさばらず重くもなく、常温でしばらく放置しても腐ることもない。売り場は大体レジの周囲と決まっているので探す手間もない。コンビニはそういう「トイレ…
昔、上海に住んでいた頃、同居していた友人の母が、真冬でも早朝から窓もドアも全開にする習慣の持ち主だったのは以前お伝えした通りですが… ブログでも書いたように、友人のお母さんが真冬でも窓を全開にするのには「深い理由」がありましてw、私は中国4千…
しばらくブログの更新をしていなかった。ツイッターもかなり手を抜いていた。 去年10月以後、コロナ禍がしばらく収まっている間に、溜まった仕事に専念していたのだが、それを大晦日のギリギリにやり遂げたと思ったら、年明け早々に第六波の到来となった。し…
徴兵制の是非をめぐる議論は、日本で頻繁に見かけますが、どれも空理空論、又聞きの受け売り、本で読みかじったような空虚な話が多いと思うのですね。 私は留学中に、「徴兵制のある国から来た学生」との交流があったので、その実例をご紹介してみようと思い…
ニコンの復活の陰で、後継機種が発売されず、「断絶」の危機にあるDXフォーマットの一眼レフ機。DX用のレンズをたくさん持ってるし、ミラーレス機を使うメリットもない…という私にとって、「断絶」は大問題なので、ニコンさんにお話を伺ってみました。
知人からもらった干しエビを使った料理をさっそく作ってみました。とはいえ、野菜と炒めて春雨を入れるだけですが…
中国語で「海米」と書いて、小エビの干したものを意味するのですが、その理由を解説してみました。
新型コロナウイルス予防のための、ワクチン接種。モデルナの第二回目を接種した後の副反応の総括。1番最後まで苦しめられたのは、発熱による脳のダメージ…聴覚と頭痛でした。
モデルナワクチン2回目接種、第3日目。副反応のピークを脱したが、頭痛と発熱、嘔吐感が続く。
モデルナワクチン接種第2回2日目の闘病記録
新型コロナウイルスワクチン2回目の接種を済ませましたが、会場で「異物混入」の件が報告されていたのと、副反応対策の「追いアイス」について
新型コロナウイルス感染拡大初期の中国を舞台にした廖亦武さんの小説『武漢病毒襲来』について。
豚肉と野菜の蒸し鍋にハマっていますが、蒸すだけだと肉のニオイが残りやすいのでニラ・ニンニクを入れ、焼酎を使って蒸してみました。
簡単に作れて、野菜をたっぷり食べられる蒸し鍋。鶏肉を蒸しすぎるとパサついてしまうのをどうやって回避するか。対策を考えてみました。
ワニブックスから刊行された、『デジタル人民元 - 紅いチャイナのマネー覇権構想 -』(中川コージ)について。