歴史
早田ひなのさんの件について追記すると、特攻隊と中国は何の関係もなく、むしろ中国でも日本の特攻隊の愛国精神を称賛する人が多いのだが、最近は少しでも「親日的」であったり、日本帝国主義に寛容だと「精日」(精神的日本人)としてバッシングされるので…
2017年12月13日…「南京大虐殺」80周年の今日、中国では追悼式典が行われました。その模様がCCTV(中国中央電視台)のニュース特番で中継されておりましたので、ツイッターで私も「中継」いたしました。 その内容をこちらに収録し、ツイート時にリアルタイム…
【重要】『中国が「抗日戦争」期間を「延長」教科書で8年間から14年間に…1931年の柳条湖事件を起点に』一部には1894~95年の「日清戦争」からの「抗日戦争50年」を掲げ、期間をさらに広げようとする動きも https://t.co/0CuNUjkCkH — 黒色中…
▲結構地味な記事であるにも関わらず、ウケが良かったので、もう1つ余談しておこうと思う。 「日本人に中国人と同じ血が流れている」という話をすると、感情的になって怒り出す人がいるものの、私にはこれがよく理解できない。私に愛国心が薄いとか、日本人の…
【鳩山由紀夫氏が重慶爆撃を謝罪】『中国人も「さすが宇宙人」』最近は中国が主導し、日本は参加しないとしているアジアインフラ投資銀行(AIIB)の顧問となる「国際諮問委員会」の委員に就任するなど親中ぶりに拍車がかかっている https://t.co/EzjZQbbTLU …
▲以前書いたこちらの記事。『南京大虐殺』では、犠牲者の数として繰り返し「30万」という数が強調されるものの、実際のところ中国側の専門家は、「30万の犠牲者を、1つ1つ数えきることは出来ない」と断言し、調査により判明しているのは1万6千ほど。そし…
【国内初、沖縄の城跡からローマ帝国のコイン出土】『東アジア経由で入手か』 うるま市教育委員会(栄門忠光教育長)は26日、勝連城跡の発掘調査で、ローマ帝国とオスマン帝国の金属製の貨幣(コイン)計5点が出土したと発表した。 https://t.co/CCaLcZlye…
上海で魚を釣ろうと思い、場所を探していると、不思議なものを見つけました… これって、もしかして…「トーチカ」ってやつじゃありませんかね?
【緊迫・南シナ海】『中国が新たに環礁占拠か「灰色」の中国船が常駐、フィリピン漁船追い払う』環礁周辺は伝統的にフィリピンの漁民が漁場にしてきたとされる。中国による南シナ海の実効支配強化の一環とみられ、関係国の緊張が増すのは必至だ https://t.co…
年末で何かと忙しくしているので、今日はツイッターを半ばお休みのつもりでありましたが、ふとTLを見ると、日韓外相会談の件で沸騰している…慰安婦問題の「最終解決」についてです。 私にとって韓国は全くの専門外で、慰安婦問題についても詳しくありません…
これまで、インドネシアと中国の間には領土問題がない…と言われてきたが、最近はナトゥナ諸島への危機感が高まっているようだ。 中国外務省の洪磊報道官は12日の定例会見で、中国が主権を主張するスプラトリー(中国名・南沙)諸島について「インドネシア…
【靖国爆発】『韓国籍の男関与か ホテル捜索も事件直後に出国』東京都千代田区九段北の靖国神社の公衆トイレで11月23日、爆発音がした事件で、韓国籍の男が関与した疑いがあることが2日、捜査関係者への取材で分かった https://t.co/CbFcyyJGMY — 黒色…
【世界記憶遺産】『南京の犠牲者「30万人」を世界に認知 中国に新たな歴史カード』中国が対日圧力を強めれば、歴史問題をめぐる日中の溝はさらに深まり、新たな対立の火種にもなりかねない http://t.co/N5sUBZSqWQ — 黒色中国 (@bci_) 2015, 10月 10 ネッ…
世界新聞さんに、興味深い旅行記が掲載されておりました。 いわゆる、細菌戦の研究をしていたとされる731部隊の跡地にできた記念館の訪問記なわけですが、実は私もここに行ったことがあります。
中国で日本人がスパイ容疑で拘束されている…というニュースがあって以来、この話題がずっとツイッターで続いている。ほとんどの内容は、日本人にそういう疑いをかけるということは、中国だって日本で同じようなことをやらせているんだろう…というものだが、…
▲中国とは全く関係のない私の趣味の話であるが、幸いなことにツイッターでは多くの意見が寄せられた。 そこで、電工ナイフと海軍ナイフの関係を明確にしようと、色々手をつくしてみたのだが、そのあたりに触れていると思われる『ナイフマガジン115(2005年12…
オピネルは安くて使いやすいが、そもそもこんな簡単な構造のナイフは、日本にもあるのではないだろうか? 要するに、肥後守がウッドグリップになってセイフティーロックがついていればそれで良いのだから。 やはり愛国的日本人の私としては、日本製のものを…
日清戦争120周年ということで、このところ、ずっと日清戦争について調べている。 その中で、「威海衛」という地名が出てくる。 威海衛の戦い - Wikipedia ▲山東省の最東端にあり、清国北洋艦隊の母港となっていた場所なのだが、現在は「威海市」になっている…
【歴史戦】『上海交通大が「東京裁判」文献集を出版』「日本の右翼勢力に対する最も有力な反論」対日宣伝戦強化の一環か…3万ページあまりの文献集には日本語の資料も含め、検察や弁護側が提出して、法廷が採用した証拠が収められているという http://t.co/h…
昨日のザリガニのことに限らず、中国の食文化について、ツイッターで話題になることが多い。「そんなものも食べるのですか?」と言う声が寄せられるのだが、そういう時に毎回誰かが送ってくるツイートに、「空を飛ぶものなら飛行機以外、四本足なら机と椅子…
ツイッターのフォロワーの方から表題の件について質問を戴いた。中国の書店に行くと、そういう本があったように思うのだけど、三十万人分の名簿といえば、かなりの文量になるはず…でも、中国があれだけ「犠牲者300000」と全世界に喧伝するからには、名簿ぐら…
江青とは、毛沢東の4度目の妻である。文革時の「四人組」の一人だ。 北京の月刊誌『炎黄春秋』(2014年2月号)に、江青の身の回りの世話をしていた女性看護師のインタビュー記事が掲載され、その内容が産経の記事でも紹介されていた。産経の記事はほど…
私がツイッターやブログのヘッダー画像として使っている古地図は、1939年に中国で発行された『中華疆界変遷図』という中等学校用の地図である。 中国が現在取り組んでいる領土拡張は、日本から見ると対外侵略だが、中国からすれば、「領土完整」と言って…
部屋の片付けをしていたら、こんなものが出て来た。 満洲国の1円札である。 以前、中国東北部に旅行した際に購入。本来は満州帰りの友人の父にプレゼントのつもりで買ったものだが、帰国してからずっとその友人の父とは会う機会がなかったので、そのまま手…
古地図の一片に見えた疑問をたどると、中国の近現代史が見えてきた 地図を読むのが好きである。特に、古い地図は面白い。1932年に作られた上海の地図なんかは、上海は今も存在する実在の都市であったとしても、地図に書かれている情報が今とは全く違う。…
【中国、尖閣周辺は「先祖代々の伝統的な漁場」と強調】『中国の漁業監視船3隻が同日未明から尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺の海域で巡視活動』周辺海域は「福建省や浙江省の漁民が先祖代々操業している伝統的な漁場だ」と強調 http://t.co/VQlZH5zs #MPJ …
【写真4枚】『上海ワールドフィナンシャルセンターの周辺に亀裂』上海の地盤沈下は以前より問題となっているが、こうした亀裂も走っているのは不気味…上海は多くのビルが立ち並んでいる。ビルが重すぎるために地面が悲鳴を上げているのか? http://t.co/jdgF…
▲旅順口で掠奪をする日本軍?でもちょっと何かおかしいみたいです… 【写真28枚】「英国観戦艦隊が見た日清戦争」英国軍人の眼に日本軍は規律正しく、清軍はだらしなく映ったようです。19枚目は旅順虐殺事件の様子らしいのですが、掠奪者の身なりは中国人の…
昨日ツイートしたニュースの中で、一番気になったのはこれである。 【超重要】神戸大学附属図書館が戦前に中国・上海で発行された日本語雑誌『上海』『上海週報』を公開した(ウェブでデジタル化された画像を閲覧できます) http://bit.ly/6bfOoI — 黒色中国…
▲和服を着た婉容 YOUTUBEで清朝関連の映像を漁っておりましたら、最後の皇后・婉容の写真を集めた動画を発見いたしました。 再生は以下から。