黒色中国BLOG

中国について学び・考え・行動するのが私のライフワークです

プーアル茶の正しい砕き方

SPONSORED LINK

f:id:blackchinainfo:20210214183212j:plain

▲私はプーアル茶を愛飲しておりまして、こちらをまとめ買いして、毎年秋冬になると飲んでおります。

f:id:blackchinainfo:20210214183222j:plain

▲中身はこんなの。フリスビーみたいな円盤状に茶葉を固めているのですね。

f:id:blackchinainfo:20210214183243j:plain

▲そこで、お茶を飲む時は、まず茶葉を砕かなくれはいけないのですが、その際に「茶刀」という道具を使います。「刀」と言っても刃はなくて、アイスピックみたいなものですが…

f:id:blackchinainfo:20210214183258j:plain

▲なぜか日本の友人にこの手のプーアル茶を贈ると、アイスピックで氷を割るようにして、茶刀の先で繰り返し突き刺そうとする人が多いのですね。

「なんだこれ、全然割れない!」と文句を言って、「プーアル茶は面倒くさい」と言い出す。

茶刀の使い方が根本的に間違っておりまして、正しく使えば、全然力を使わず、カンタンに割ることができます。ぶっちゃけ、手でも割れるのです。

そこで今回は、「プーアル茶の正しい砕き方」を解説しようと思います。

【目次】

まず、形を理解する

f:id:blackchinainfo:20210214183310j:plain

▲横から見るとわかりやすいのですが、プーアル茶は、真ん中が厚く、端が薄くなってます。だから、いきなりど真ん中の分厚いところから割ろうとせずとも、端から崩すのならカンタンなのです。手で割れます。

弱いところを探して、周囲から割る

f:id:blackchinainfo:20210214183319j:plain

▲端っこを親指で押して、全然固くて割れそうでなければ、別の端っこを押してやります。どこかにモロい部分があるので、そこでグッと力を込めると…

f:id:blackchinainfo:20210214183330j:plain

▲カンタンに割れます。この方法で、厚みが薄い端っこを割って飲めば良いわけですが、一周グルリと割り尽くすと、厚みが増してくるので、手では割りにくくなってきます。そこで、茶刀の出番なわけですが…

茶刀の正しい使い方

f:id:blackchinainfo:20210214183258j:plain

▲こうやって突き立てて使うものではないんです。

f:id:blackchinainfo:20210214183342j:plain

▲端っこを砕いたところに、茶刀を刺し込みます。カンタンに刺せます。

f:id:blackchinainfo:20210214183352j:plain

▲それから、テコの原理的にグリップをグイッと持ち上げると、カンタンに割れます。

f:id:blackchinainfo:20210214183402j:plain

▲こんな感じ。ちょうど、この1つのカタマリぐらいで1回分ですね。

f:id:blackchinainfo:20210214183411j:plain

▲砕いたところをよく見ます。この手のプーアル茶は、真ん中に断層がある?みたいで、2枚貼り合わせみたいな構造になってるのですね。だから、茶刀を差し込んで力をかけると、カンタンに割れてしまうのです。

プーアル茶の砕き方をまとめると

  • 形・構造を理解して弱いところを探し出し
  • 少しづつ弱いところを崩してから
  • 内部に深く突き刺して、最小の力でレバレッジを効かせて崩壊させる。

なんだか、中国のやり方そっくりですね(^^)

保管

f:id:blackchinainfo:20210214183432j:plain

▲それと、保管ですが、私はこういう竹かごを使っています。中国だと安く売ってるのですけど、日本ではあるのかな…

f:id:blackchinainfo:20210214183442j:plain

▲中身はこんな感じです。このカゴがあるだけで、保管が非常に楽になります。

以上、「プーアル茶の正しい砕き方」でした(^^)

▲茶刀は、アイスピックみたいなのとは別で、こういう形状のものもあったりして、太いのも使いやすかったりします。中国だと他にも色々な形状の茶刀があるのですが、たまに少数民族の手作りで、キレイな彫刻が入ったものがあって、それらの茶刀を探してコレクションするのも、プーアル茶の楽しみなのであります(^^)