黒色中国BLOG

中国について学び・考え・行動するのが私のライフワークです

【鯉釣り百匹】(7)ランディングのコツとフックの外し方

SPONSORED LINK

f:id:blackchinainfo:20160627183027j:plain

鯉釣りは、鯉の居場所さえわかったら、それほど難しい釣りではないと思います。ただし、ランディングからリリースまでが大変な魚種です。1メートルを越すような大物になると、玉網でランディングするのも大変であろうし、無理して巨鯉を引き上げれば魚体を傷めてしまう。

それと、私の【鯉釣り百匹】のチャレンジは、中国の自然環境の中でメーターオーバーのコイ科の魚を釣るための訓練でもありますから、なるべく中国で私が行くであろう釣り場と近い状況を探し、同様の装備で訓練を行う必要があります。

中国の釣り旅にメーターオーバーをランディングできる大きな玉網を持っていくことはないので、別の方法でランディングする必要があります。

パンコイは機動力重視の「攻め」の釣り 

食パンで鯉を釣る…というのは、随分おっとりした印象があるし、実際パンコイは小学生ぐらいの子供でも出来てしまう…参入障壁の低い、素人でもすぐ出来る釣りです。

但し、パンコイを突き詰めていくと、かなりハードな釣りになります。パンコイは、ブッコミのような待ちの釣りではなくて、鯉を求めて広範囲に移動しながら、鯉の居場所や移動先、行動パターンを考え、水流を読んだり、チャミングで寄せたりしつつ、キャストを繰り返します。パンコイは、ほとんどがキャストしてから1分以内で勝負のついてしまう釣りです。

私はパンコイを始めた最初の頃は、わざわざ全長6メートルの振り出しのランディングネットを携行していました。どんな状況でもランディング出来るように…と思ったのですが、小さい河川で縦横無尽にランガンする時に携行するのは大変でした。

それに、ウェーディングした方がポイントに接近する上でも圧倒的に優位になるし、水から出さない方が鯉も暴れないから傷つけずに済む。その方が針外しもスムーズに行えて、短時間で次の釣りを始められる。だからランディングネットは持ち歩かないようになりました。

私のランディング方法

鯉はフッキングさせてから、しばらく暴れても、寄せてくると大人しくなります。但し、そこからランディングしたり、陸にあげたり、ハリを外したりする時にまた暴れ始めます。

どうせ急いで寄せても体力が残っていれば暴れるのだから、間合いを詰めたらそこからは念入りに時間をかけて対応します。

フッキングからランディングまで全部で5分ぐらいの時間をかけるのなら、私の場合、間合いを完全に詰めてからランディングするまでが3分~4分ぐらいになります。 

f:id:blackchinainfo:20160627183029j:plain

まず、ゆっくり寄せながら体力を奪い、それから、こうした地形に鯉を追い込んで、ゆっくりと空気を吸わせる。こうやってじっとしていると、鯉も気が落ち着くみたいで、大人しくなる。鯉の口にあまり負荷が掛からないように、岸に立てかけるようにして持ち上げておく。

このような遮蔽物がない状態でフィッシュグリップをかけようとすると、鯉がちょっと向きを変えるだけで右に左にと移動して、いつまでたってもフィッシュグリップをかけられない。そうやっている内に暴れだしたりして、面倒なことになります。

フッキングの位置が悪く口切れしやすそうな時は、このやり方はオススメできません。

f:id:blackchinainfo:20160627183018j:plain

それから、フィッシュグリップをかける。かけてからは、こんなふうに顔だけ水から出るぐらいで保持しておくのが望ましい。

計測、写真撮影をしたらすぐにリリースする。私はフィッシュグリップをかけている時間をなるべく短くしておきたいので、自己記録更新ぐらいの大きさでなければいちいち計測しません。目測で50cm台、60cm台…と判断してすぐリリースします。

フィッシュグリップをかける位置が重要

f:id:blackchinainfo:20160627183025j:plain

フィッシュグリップは必ず下顎の中央にかける。ちょうど唇の下のあたり、皮膚が山のような形になっているところの「頂上」付近にフィッシュグリップがキレイにはまる「凹み」みたいなのがある。ここにちゃんとかけられると、しっかりと保持できるし、口切れもしない。鯉もほとんど暴れようとしない。

f:id:blackchinainfo:20160627183024j:plain

ここですね。今後80cmオーバーの鯉を狙うのなら、フィッシュグリップは大きめのものに変えた方がいいみたい。

f:id:blackchinainfo:20160707165923j:plain

鯉のヒゲに近い口の横にかけてしまうと、あのあたりは皮膚が柔らかく、口切れしやすいです。それに口の横にかけると鯉は暴れやすい。

針外しの問題

鯉はほとんどが口周りでフッキングしますけど、たまに(10回に1回ぐらい)深く飲み込んでしまって、口の奥でフッキングすることがあります。

以前はこんなプライヤーを携行していましたが、嵩張って持ち運び不便だし、ほとんど出番がない上に、いざ使用する時は、鯉は体の割に口が小さいので、プライヤーを奥まで入れるのが難しかったりします。

f:id:blackchinainfo:20160628110053j:plain

そこで、軽量化も兼ねて、こういうものを用意しました。

f:id:blackchinainfo:20160628110101j:plain

これなら鯉の口の奥まで簡単に突っ込めて、フックをいろんな方向に押したり引いたりできるので、使いやすいです。ただ、問題は携行性が悪いこと。不用意にポケットに突っ込んで置けるものでもないし、何かと危なっかしい。

f:id:blackchinainfo:20160628110117j:plain

そこで、ゴム管のカバーをつけることにしました。こうすれば針外しの端っこが露出しないので安全です。

f:id:blackchinainfo:20160628110129j:plain

グリップには穴をあけてリングを通してみました。

f:id:blackchinainfo:20160628110132j:plain

ホームセンターで販売している工具を腰にかけるためのカラビナをつかって、フィッシュグリップと針外しを掛けられるようにしました。

f:id:blackchinainfo:20160628110136j:plain

フィッシュグリップのストラップも掛けておかないと、不意に失くしてしまうことがあります(既に1つ無くしました(´Д⊂グスン)。

▲ちなみに、私が愛用しているフィッシュグリップはこれ。以前は千数百円で売っており、安かったから買ってみたんですけど、意外に高品質で、安っぽい感じがないです。動作もスムーズで軋み音も少ない。今は2千円以上に値上がりしているけれど、確かにその値打ちはあるわな…と思える逸品です。

それと、フックのカエシを潰していても、外れにくい時があります。そういう時はレザーマンのプライヤーを使うようにしています。レザーマン・スタイルPSには、よく切れるハサミもついているので何かと便利です。