黒色中国BLOG

中国について学び・考え・行動するのが私のライフワークです

大江健三郎はなぜ嫌われるようになったのか

SPONSORED LINK

最近は、時間があると上掲のシリーズ記事の下調べをしている。1960年の開高健訪中の記録である。

これ自体は全90頁程度の短い文章だけど、内容を詳細に解読するにあたって、訪中団の他の参加者の記録にも目を通している。他の参加者の記録を読むことで、開高健の見聞を多角的に検証できる…と思ったからだ。

そうすると、まず第一に目を通すのは、日本文学代表団の7名が共同執筆した『写真中国の顔ー文学者の見た新しい国』という本になる。

現在、アマゾンやヤフオクで古書が手に入る。

これを読むと、1960年時点で、7人の日本人がどのように中国を見たのかがわかる。そして、この7人の視点を通じて、訪中記を読んだ当時の日本人が、中国をどのような国だと認識したのか、時代の空気が読めてくるのではないか。

7人の記録の一字一句を、鵜の目鷹の目で揚げ足を取るようなことは不本意である。所詮過去のことだし、今よりはるかに情報が制限されていた当時の中国の訪問記を、現在の我々が間違い探しをして、嘲笑するのも卑劣な気がする。

f:id:blackchinainfo:20161027211627j:plain

しかし、現在も存命中で、日本社会に大きな影響力を持つ大江健三郎が、当時の中国をどのように見たのか…これを共有するのは、現在の大江健三郎と、彼が日本に及ぼした影響を考える上でも有益ではないか。

そして、大江健三郎が日本の保守的な人たちから嫌われているのが、私にはイマイチ理由がわからずにいる。そもそも、彼が嫌われるようになったキッカケはなんだったのか。

そこで、上掲の書籍より、幾つか抜粋して、大江健三郎の中国観を考えてみようと思ったのである。

【目次】

『中国の若い人たち、子供たち』

大江健三郎の訪中記録は、上掲の書籍の145頁から始まる。タイトルは『中国の若い人たち、子供たち』で、174頁まで続く。全29頁の半分近くは写真で埋められているので、文章としては短い。

冒頭に「万里の長城に立つ筆者」というキャプションの写真が掲載されている。若い、黒メガネの青年が目を細めてレンズを見ている。この時、大江健三郎は25歳。東京大学在学中の1958年に芥川賞を受賞。訪中の前年、1959年に東大を卒業。1960年5月30日から7月6日までの38日間、香港から広東省に入り、北京、上海を見て、日本に戻り、『中国の顔』が発行されたのが10月30日だから、彼がこの訪中記を執筆したのは多く見積もっても帰国後の3ヶ月間ぐらいのことだろう。

但し、この3ヶ月足らずの間に、「何かがあった」らしい。訪中記の冒頭に次のような文章がある。

中国から帰って、とくにぼくは、さまざまの批評的嘲笑をこうむらねばならなかった。中でも匿名の嘲笑にたいしては答えるすべがない。そこで、ここにぼくの反駁を書きつけておきたい。
(146頁)

私も常日頃、ツイッターでは「親中反日」の汚名を着せられ、冤罪の下に切り刻まれている人間であるから、大江健三郎が訪中から帰国した後、どんなことがあったのか、何となく想像がつく。

ただし、大江健三郎の「反駁」は次のように続く。

ぼくは中国一辺倒だと批評する人たちにはこう反駁したいのだ。ぼくは日本と中国の現在および未来が一つだなどとは考えない。それは中国旅行のあときわめて明確にかんじられてきたことでもある。学生運動の指導者のなかにはこの間の事情に気づいているむきもあるようである。とにかくぼくは日本中心にものを考える態度をすてたことはない。そこで中国はすばらしかった!といっているのだ。
(146頁~147頁)

 「中国はすばらしかった!」…一体どんな風に素晴らしかったというのだろうか。私は大江健三郎の訪中の30数年後に中国を見たけれど、「すばらしかった!」とは到底思えなかった。

また、中国に行って文学者の眼でなにも見なかったのではないか、というもっとらしい意見をだして非難する人がいる。こういう人たちは決して文学者の眼で日本をみていない人たちである点が特徴的だが、かれらにも答えよう。ぼくらはいかなる者の眼においても中国を見ていない。自分の眼でそれを見てきた。ぼくらの文学がしだいにそれをあきらかにするだろう。

 この部分に注目したい。「こういう人たちは決して文学者の眼で日本をみていない人たちである点が特徴的だが」と書いてあるが、当時の日本の文学者は、社会のエリートであり、オピニオンリーダーである。「文学者の眼」に過大な自負が感じられる。

中国にこういう暗い側面があった、などとさもしいことを書きつらねてもそれは日本および日本人にいかなる関係も持ちはすまい。いかなる国にも暗い側面や、辛い部分はあるだろう。ぼくらは、中国でとにかく真に勇気づけられた。日本および日本人の明日に力をくわえる部分の報告に熱情をかたむけてどこが悪いか。中国を天国だと思う人はだれもいまい、日本についてもおなじだろう。ただ、一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ、とはいえるだろう、そういうことである。

(147頁) 

 「一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ、とはいえるだろう」とぶち上げているが、大江健三郎はこの時の訪中38日間で、どれぐらい農民の生活を見ているのだろうか?まずそこから確認してみた。

▲大江健三郎は日本文学代表団として訪中しているのだから、同行した開高健の記録を元に、農民との接触がありそうな日を抜き出してみる。

  • 6月10日 北京郊外の石景山人民公社を見学。
  • 6月23日 午前中は民族資本家グループと会談、午後は馬僑地区人民公社を訪問。夕方に街を散歩、南京路、新華書店、文房具の栄宝斎、裏町の屋台の古物屋市場をのぞく。バンドの公園を歩く。夜はホテルで映画『青春之歌』を見る。
  • 6月25日 汽車で蘇州へ行く。
  • 7月4日 広州民間工芸館を見学。小港人民公社を見学。夜は作家協会と対外人民文化協会の歓送宴。

この時、中国での農業は「人民公社」という形式になっている。但し、訪中記を読むと全ての人民公社が農業をやっていたわけでもなく、石景山(北京)では鉄鋼工場を見たと書き、「広州には農村の人民公社とちがう、都市の人民公社が発達している」と大江健三郎は書いている。

開高健は蘇州に行ったとしか書いてないが、大江健三郎は蘇州で農家の娘たちを見たと書き、それらしき写真を撮っているから、蘇州では農家を訪問したのかも知れない。

だから、大江健三郎が38日間の中国滞在で農家を見たのは多く見積もっても「4回」である。しかもそれぞれに丸一日かけたわけでもないようだから、「4日」とカウントするのは不適切だろう。やっぱり「4回」だ。

しかし、4回の観察でも農家の真実を見抜くのが文学者の眼かも知れない…と思いつつ読み進めてみたが、全29頁のどこを見ても「一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ、とはいえるだろう」と断言するに至る根拠はどこにも書いてなかった。

あまり、嫌味めいたことは書きたくないけど、正直なところ「そりゃ、ありえないだろ」と25歳の大江健三郎の写真を眺めながら文句を言いたくなった。

ただ、中国の農民が幸福であると言いたげな箇所がなくもない。そこをこちらで引用してみようと思う。

  1. 蘇州の美しい女の子(1)
  2. 蘇州の美しい女の子(2)
  3. 広州の都市人民公社で子守りする子供たち
  4. 馬橋人民公社の子供(1)
  5. 馬橋人民公社の子供(2)
  6. 鋼鉄工場の少女
  7. 北京、王府井の子供
  8. 広州の子供(1)
  9. 広州の子供(2)
  10. 蘇州の刺繍工場の娘さん(1)
  11. 蘇州の刺繍工場の娘さん(2)
  12. 中国にきていたイラクの子供

大江健三郎の訪中記は、序文の「反駁」の後に12篇から構成されている。

これらを一つ一つ確認していくと下記のようになる。

蘇州の美しい女の子(1)

蘇州の美しい庭園を描写するところから始まり、うんざりするほどの豪華絢爛を見せつけられてウンザリしているところで大江健三郎は美少女たちと遭遇する。

めずらしくお化粧している。唇に紅、そしてファンデーションみたいなものを皮膚にぬっているらしい。こういう美しい、あるいは愛くるしい女の子たちが、地主のオモチャにもならず、日本の兵隊さんにも強姦されず、中国人であることに女の子らしい誇りをもっていることは、実にうれしい

(148頁)

大江健三郎は25歳の時からこの調子なのだ。当時まだ戦争体験者の多くが存命中だったのだから、この発言に対する反発は大きかっただろう。

ちなみに…大江健三郎訪中の9年前の1951年、中国では新疆に駐屯する人民解放軍兵士20万人のために、若い婦女子を騙して集め、新疆へ送り込み、結婚させていた。

▲日本語の資料としては、こちらの書籍の「辺境守備開拓団女性兵士の息子」(124頁~137頁)というエピソードにその詳細が書かれている。 

現在だからこそ知り得ることで、当時の大江健三郎がそれを知らなかったのは仕方ない話だが、地主のオモチャにもならず、日本の兵隊に強姦されずとも、新中国は全く手放しで「すばらしい!」と絶賛できるような、人民の理想郷ではなかった。大江健三郎は、新中国にとって都合の悪いところを見せられていなかったのだ。

蘇州の美しい女の子(2)

農家の娘たちと出会った大江健三郎は次のように記している。

 かたわらに昼顔のような花が咲いており、蘇州の美しい平野と川とがつならっていた。右の少女はぼくに白くて良い匂いの花をくれた。それは白蘭らしかった。とても良い匂いで、亀井さんたちにもわけてさしあげた。

 ほんとうに、こんな美しくて健康な人たちをひどいめにあわせて《蘇州夜曲》もへったくれもあるものかと思った。

(150頁)

 日本の「親中」と言えば、単に中国を褒めるだけではなくて、常に日本批判とワンセットで、日本を貶めなければ中国礼賛は成立しないものになっているが、そういう「日本式親中」の原型は大江健三郎にあるのか。彼にそれを教えたのは誰なんだろうか。

広州の都市人民公社で子守りする子供たち

元船こぎの婦人が工場で働く人民公社を訪問し、あまり豊かとも言えず、環境も良くない(硫化鉄の一種をつくる工場らしく、なんらかの環境汚染があったものと思われ)のだが、次のように締めくくられる。

この子供らが青年になるとき、この都市人民公社は豊かになるだろう。戦争さえなければ!の話であるが

(152頁)

実際のところ、人民公社はあまり上手くいかず、1978年に改革開放が始まり、人民公社は1983年までに解体されてしまう。

1960年から1983年までの中国の戦争を並べてみると

  • 中印国境紛争(1962)
  • 中ソ国境紛争(1969)
  • 中越戦争(1979)

…の3つであるが、どれも中国が仕掛けた戦争である(中ソ国境紛争は双方が相手から仕掛けたと主張しているものの、いずれにせよ中国が一方的に攻め込まれた全くの被害者というわけではない)。

ちなみに、大江健三郎が訪中した1960年、中国は核とミサイルの開発を急いでいた時期であり、「たとえ、ズボンをはかなくても、核を持つ」と言って国家挙げての最優先事項となっていた。

核をもたなくてもズボンを先に履くような中国であれば、人民公社も一時的には豊かになったのかも知れないが、当時の大江健三郎は、中国の軍拡や安全保障をどのように受け止めていたのだろうか。

馬橋人民公社の子供(1)

馬橋人民公社での記述は(1)(2)共に、大江健三郎は子供と遊んでばかりである。その中に次のような記述がある。

ぼくは中国の人たちが、ぼくをこんな子供たちと自由に接触させてくれたことをありがたくおもう。かれらは寛大で、ぼくがどんな所をカメラでとろうとほっておいてくれた。

(154頁)

カメラで撮ってもいい場所に連れてこられているのだから、そりゃ放っておくに決まっているだろう。鵜の目鷹の目で人民公社にさぐりを入れるのではなくて、子供と遊んでばかりなのだから、なおさらである。

馬橋人民公社の子供(2)

次の写真で子供らの横の家が、共同宿舎である。ぼくは子供たちと遊んでいて入ってみなかったが、松岡さんたちが、感心していられた。清潔だということだった。

(156頁)

ここに出てくる「松岡さん」とは、評論家・翻訳家の松岡洋子のことである。婦人民主クラブの結成メンバーの一人であり、エドガー・スノーの著書の翻訳者、日中友好協会の本部常任理事…と言えば、大体のところは察しがつきそうな人物である。

それにしても…大江健三郎は本当に子供が好きなんだなぁ…と感心する。私だったら、人民公社の共同宿舎の内部は何が何でも見てみたい、写真に撮ってみたいと思うのだが。もしくは、そういうのは他の人に任せて、大江健三郎としては中国の子供たちを観察してみたかったのかも知れない。

鋼鉄工場の少女

 石景山鋼鉄工場は日本軍の時代や蒋介石の時代にくらべてきわめていちじるしい発達をとげている。それは生産量についてそうであるし、工場のつくり方においてそうである。そして、そこに働いている人々についてきわめてあきらかにそうであろう。

 この少女は女子従業員を代表してスピーチした。たいへん昂奮してひっくりかえりそうになりながら演説した。

(158頁)

このページで、そのスピーチする女子従業員らしき写真が大写しになっているのだが、その後ろにはポスターが貼られており、女子従業員の頭で一部見えないものの

 把反对美

帝国●●●

其走狗●●

争进行●●

!争取●●

和平!

と書かれている。たぶん「アメリカ帝国主義とその走狗への反対をもって…なんとかかんとか…平和を勝ち取ろう!」という意味だろう。

中華人民共和国は、1949年の後、1950年に朝鮮戦争で米国と戦い、1958年に金門砲戦で台湾に逃亡した中華民国と戦っており、こちらも米国の介入がある。

大江健三郎が訪中したのは、中国が米国への敵対意識で燃え上がっている時代であり、 日本では60年安保闘争の真っ最中である。

大江健三郎が広州の人民公社で女子従業員のスピーチを聞いたのは6月10日。そして、6月15日に樺美智子さんが死亡する。

たぶん、女子従業員の「昂奮してひっくり返りそうな」スピーチも、反米帝国主義を主張するものだったと想像するのだが、労働者たちがそんなことに熱心になっていて、本当に人民公社の生産は効率的だったのだろうか。

北京、王府井の子供

王府井とは北京の繁華街で、故宮(紫禁城)の東側にある南北に長い通りである。

そこを訪ねた大江健三郎は、街角の様子を観察し、ここでも子供たちに注目する。

王府井にはいろんな子供がいた。街かどで、元気よく、「除四害」とかなんとか、生活改善運動の標語をどなっている子供たちもいた。

 (161頁)

 「除四害」すなわち、「四害駆除運動」である。これは

大躍進政策 - Wikipedia

▲こちらに説明がある。以下、引用する。

1958年2月から、四害(伝染病を媒介するハエ、カ、ネズミと、農作物を食い荒らすスズメ)の大量捕獲作戦が展開された。正式には「除四害運動」と呼ばれたが、スズメを大量に駆除した(北京市だけでも300万人が動員され、3日間で40万羽のスズメを駆除した)ことから、「打麻雀運動」「消滅麻雀運動」とも呼ばれる。しかしスズメの駆除は、かえってハエ、カ、イナゴ、ウンカなどの害虫の大量発生を招き、農業生産は大打撃を被った
スズメは、農作物を食べると同時に害虫となる昆虫類も食べ、特に繁殖期には雛の餌として大量の昆虫を消費している。このような生態系のバランスを無視した結果だったのである。後にスズメは南京虫に変更され、ソ連から大量のスズメが送られたといわれている。

どうして王府井で子供が政治スローガンを怒鳴っているのか。子供まで動員して行われていたのか。そのあたり、もうちょっと突っ込んで欲しいのだが残念だ。25歳の大江健三郎は社会観察には興味がなかったらしい。

広州の子供(1)

ここで大江健三郎は珍しく政治的な発言をしない。ただ、蛋民の子供たちを描写して、彼等に自分の幼い頃を重ね合わせている。

ぼくは、この子の自由さが好きだった。カメラをこの子にかして、ぼく自身をうつしてもらった。機械のすきな子だった。

 広州の子供は、よくはだしで歩いている。

 はだしで歩くのは、雨あがりのときなど、気持ちがいいし、すべらなくていい。広州は雨季で、いつも雨だった。

(中略)

ぼくは子供のころ、はだしで歩くのが好きだった。弟は、はだしの上、はだかで歩くのがすきだった。

 この子供たちに懐かしみを深く感じる。

(162頁)

蛋民とは華南の水上生活者のことである。今はほとんど見られなくなったが、1960年当時はまだ普通に見かけられたのである。どうせなら、もっと細かに取材すれば良かったのに。

広州の子供(2)

 大江健三郎は、黄花崗七二烈士墓を訪問している。

▲詳細はこちらを参照下さい。

私もこの墓を参ったことがあるけれど、ここは墓地というよりも大きな公園みたいな場所で、見晴らしも良い。

そこに、元気の良い子供たちが、はだしで遊んでいる。

 男の子たちが人なつこく、あつかいやすい。

 女の子の、おてんばぶりのもうれつさときたら!

(164頁)

…と、締めくくられている。

折角、黄花崗七二烈士墓を訪れているのだから、しっかり取材すればいいのに…と思うのだが、ここでも子供と遊んでばかりの大江健三郎である。

蘇州の刺繍工場の娘さん

(1)(2)とあるが工場の様子を描写するのみ。

中国にきていたイラクの子供

大江健三郎は北京の新僑飯店でウォッファ君とイスラちゃんという2人のイラクの子供と出会い、英語で会話している。

 かれらはぼくを大変すきになって、いつも鳥のまねをした口笛を吹いて、ぼくをよびだしにきた。ぼくはいくらか日本のお土産をあげ、かれらもぼくにイラクのバッジをくれた。この子たちは中国語もうまかった。

 これらの子供は中国の新しい空気にふれてイラクにかえった。かれらは大人になっても中国をヤバンな国だと思ったりはしまい。日本の子供がいまでも《チャンコロ》といったりするのを親がほおっておいたりする。あれはやめなければなるまい。イラクよりも日本がおくれてしまったのでは、もう望みなし、だろう

(172頁)

今のネットで「チャンコロ」という言葉はよく見かけるが、今のリアルではあまり聞かれない。大江健三郎によれば、1960年当時の日本では子供が「チャンコロ」という言葉を使い、親がその言葉遣いを咎めることもなかったようだ。

※ ※ ※ ※ ※

大江健三郎の寄稿文はこれで終りとなる。

「一体何だったんだ」というのが素直な読後感だ。

これは「中国の紀行文」というよりも、単なる日本批判ではないのか。

そして、「一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ、とはいえるだろう」と彼が断言する理由はどこにも書かれていなかった。

戦後の、国交回復前の貴重な訪中の機会なのに、単なる日本の悪口に終始して、中国のことはちゃんと見てこなかった。見ても記録に残さなかった。そして、こうした「訪中記」が当時の日本では流通していたわけだ。

現在を生きる私も、中国語が出来るとか、中国との関わりがあるというだけで、愛国的かつ保守的な皆さんから、目の敵にされて嫌な思いをしているのだけど、こういうのは遡ると、大江健三郎のような「先人」による功績に他ならないのだろうな…と56年前の本を読みながら痛感した。

25歳と言えばまだ若いし、今よりもずっと情報が制限されていた時代だから、中国について正確な状況がわかりにくいのも仕方ない。でも、こんな風に「日本悪しかれ」で薄っぺらい中国見聞記を書いていたのでは、大江健三郎が帰国後に「批判的嘲笑」を被ったのも当然だし、このような「日本式親中」が後世に残した害悪は計り知れない。

中国を鵜の目鷹の目で見て、何が何でも悪口を書くのが良い…とは思えないけど、当時の大江健三郎や、その他の「親中派」が、もうちょっと真っ当な批評眼をもって中国を見て、冷静な記録を残していたのなら、今の日本人の中国観はもっと「まとも」で「健全」なものになったのではないか…と思うのである。