黒色中国BLOG

中国について学び・考え・行動するのが私のライフワークです

「中国人の話し声が大きい」のは何故か?

SPONSORED LINK

中国に長く関わっていると、この問題はよく話題に出る。

佐々木俊尚さんのツイートで紹介されている記事はヤフーニュースのもので、しばらくすると消えてしまうので、

こちらに直リンクを貼っておく。

冒頭のツイートとそれに続く連投で、私の見解を書いておいたけど、この件はしょっちゅう話題に出るので、こちらに追記も含めて、まめておきます。

【目次】

1)腹式呼吸説

中国人の話し声が大きいのは、中国語の発音に腹式呼吸が入っているからだ…という説がある。

この件、私は「身に覚え」があって、高校生の時に演劇部だったので腹式呼吸が元々出来ていたところで、中国語を学び始めたので、発音の上達は早かったし、今でも発音は上手いと言われる。だから腹式呼吸説はそれなりに信憑性があるものと思っていた。

真相はよくわからないのだが、

▲こちらを見ると、「中国語の特徴ではなくて、中国人の特徴」と説明されている。そういわれると、そういう気がするw

▲こちらを見ると、

「歌を唄ったり,有酸素運動する人は腹式呼吸がしっかりしていて, 横隔膜を押し上げながら音を出すので,中国語の母音や有 気音の発声に向いている」

「じつは口先だけでチョボチョボしゃべるのに向いているのは,日本語。英語も腹式呼吸で発声する。 日本語や朝鮮語などわずかな言葉が,横隔膜を動かさないで発声できる」

 …と説明されている。こちらは昔懐かしい「ホームページ」な作りなので、一体どういう人が書いたのだろう?と思いプロフを見たら、国家公務員I種に合格した元官僚さんで、工学博士、中国語の講師もしていたとあるから、それなりに信憑性のある説として見てもいいのではないか。

2)大声でないと発音しにくい

これは冒頭で紹介した青樹明子さんの記事でも紹介されている。

私が中国語を学び始めた最初の年、発音を徹底してやったのだが、まずつまづいたのが、

涮羊肉(shuàn yáng ròu)

これが発音できなかった。「羊のしゃぶしゃぶ」のことだが、巻舌音(sh)でスタートしていきなり4声、次に2声、また4声という「落ちて上がって落ちる」というリズミカルな発音がどうやってもできなかった。

次につまづいたのが

景德镇的瓷器茶具(Jĭngdézhèn de cíqì chájù)

「景徳鎮の瓷器(釉薬をかけた陶器)の茶器」という意味だが、3声で始まって、上がって下がって、上がって下がって、上がって下がる。3回も上下を繰り返す。舌がジェットコースターに乗せられたみたいで、拷問に近かった。

今から考えると、どうしてこんなカンタンな発音ができなかったのか疑問なのだが、この2つは大声で発声することで、なんとかクリアーできた。各1週間ぐらいかかっただろうか。その後で、発音で苦労することはほぼなくなった。大声で訓練することで、それまで頭でしか理解できなかった発音が、腹式呼吸や舌の動きと完全に結びついたのだろう。

小声だと、これらのイントネーションが上手く出せないというのか、このイントネーションも中国語の中で重要な情報なので、その違いを明確に出す必要がある。だから、中国語の「最低ボリューム」は、日本語よりも大きめになっているのはあると思う。

3)日本人とパーソナルスペースが違う、騒音への考え方が違う

これは連投でも書いたが、日本人はパーソナルスペースにかなり神経質なので、大声で他人のパーソナルスペースを侵害しないように小声で話すのではなかろうか。ようするに、中国人は大声を出して他人の迷惑になろうが気にしない。逆の立場であったとしても気にならない人たちなのであろう。

※「パーソナルスペースって何?」という人はこちらをご参照あれ。

日本では、除夜の鐘すら「うるさい」と苦情の対象になり、自粛・中止するような状況だが、春節の時に爆竹を鳴らしまくって、街を戦場のようにしてしまう中国人からすると、除夜の鐘が騒音云々というのは全く理解できないことだろう。

▲ちなみに、中国の春節の爆竹はこんな感じである。

死傷者が出たり、火事になったり、大気汚染の原因になるので、最近は禁止されていたりするのだが、爆竹禁止の理由で「うるさいから」というのは聞いた覚えがない。だから最近は火薬を使わない爆竹がある。

▲こちらは一例だが、ようするに大きな音を出すことには問題がないのだ。

こういうお国柄の中国人と、除夜の鐘を自粛する日本人が、話し声の大小をめぐって折り合えるわけがないのだ。

4)日本人がコソコソと他人の悪口を言ってるように見える

これは青樹明子さんの記事であげられている「大きな声で話すことで見えを張り、自らのメンツを保とうとしているから」という説の延長にあるのだが、青樹さんはこの説を否定しているものの、私自身の経験では一理あるように思う。

昔、日本嫌いの中国人の友人がいて、彼になぜ日本人が嫌いなのかを聞いていたら、

「日本人は猫背でコソコソと小声で話す。」

「小声でヒソヒソ話をして、いやらしそうに笑う」

「他人の悪口を言って、馬鹿にしている。陰湿で卑怯だ」

…という意見が返ってきたことがある。

中国人から見ると、日本人は大半が猫背で堂々としてないように見える。これは私自身、中国で生活して日本に帰ってくると、同じことを思う。身をかがめて、コソコソと、小声で他人の悪口や、他人に聞かれては困ることを話して、ニヤニヤと笑う(日本人は作り笑顔をしすぎるので、それが悪い印象に見える)。だから、日本人は陰湿で卑怯だ!というわけだ。

こういう中国人からすると、

「言いたいことがあるなら、コソコソいうな!誰に聞かれてもいいように大声でハッキリ言え!」

「小声で話すのは他人に聞かれたくない隠し事があるからだろう!」

という考えになるのだろう。大声で話すことは、公明正大で隠し事がない、堂々とした人間の証なのである。

5)小声の人は目立たない

中国人にも小声の人はいて、大声で話すのは下品だと思ってる人はいる。ただ、そういう中国人がいても、小声で目立たないので、「話し声の大きな中国人」しか印象に残らないのである。

【おまけ】「日本語は優しい」の件

▲こちらの件について、補足しておくと、私が知り合った中で、日本語が優しい言葉、美しい音の言葉と感じる人はかなりいて、勉強してみたら、心遣いのある優しい言葉だと思った…という人も少なくないのである。

すぐ思い出せる事例を書きだしてみると、私が中国人と仲良くなった時に、「今まで他の日本人と知り合ったことはありますか?」と聞くことが多いのだが、その時の答えに

  • 「街中で観光客の日本女性を見かけたことがある」
  • 「彼女たちはとてもオシャレでキレイな服を着て、化粧が上手だ」
  • 「話している言葉の意味がわからないが、とてもかわいい声で、優しそうな、歌うような発音をする。アレは日本語がもともとそういうものなのか?それとも女性だけの特徴なのか?」

…と言われることが数多くあった。

日本語を学び始めた複数の中国人から、「日本語は他人をよく気遣う言葉、優しい言葉だと思う」と言われたこともあった。そのことを思い出してみると…

  • たとえば、日本語で他者に「~が要りますか?」と聞くところ、中国語だと「要~吗?」とか、「要不要?」と聞く。日本語だと相手の希望を確認する感じだが、中国語の方はぶっきらぼうに、他者を問い詰めるような印象がある。
  • 丁寧語とか、尊敬語とか、謙譲語とかは面倒で、中国人からするととても他人行儀な気がするけど、日本語を学んでいる内に、相手への気遣いが感じられるようになった。日本語は他者に対して礼儀正しく、優しく接する言葉だと思う。
  • 中国語は、意思を明確にし、強く自己主張し、白黒ハッキリさせようとする。日本語は、常に相手を尊重したり、意思を汲み取ろうとする姿勢があり、他者への気遣いがある優しい言葉だと思う。

日本語を学ぼうという中国人なのだから、かなり日本贔屓なのだろう。だから、これが客観的な意見とは思えないのだが、この見方が正しいのか、正しくないのかはさておき、このように日本語を好意的に理解してくれる中国人が、あの14億人の中に何人かいるのは嬉しいことではないか。

* * * * *

「中国人の話し声が大きい」と話題にするのなら、「そうだ!アイツらは迷惑だ!」という話ばかりするのではなく、これをお読みの皆さんには、小声の中国人も、大声が嫌いな中国人も、日本語に好意を寄せてくれる中国人もいることも知っていただきたい…と思ったのでした。