【PDF】『南シナ海情勢(中国による地形埋立・関係国の動向)』(防衛省)https://t.co/kiK7tTNsKx 防衛省製作のプレゼン用PDF。たまたまググってたら見つけたもので、情報てんこ盛りで、わかりやすくて便利なんですが、これって本来、防衛省は何の目的で作ったのでしょうね…いいのかな…
— 黒色中国 (@bci_) November 23, 2018
▲先日の南シナ海の太平島の記事を書こうと思ってググっている時にたまたまみつけたのがこちらのPDF。随分詳しい内容だなぁ…と思ってよくみたら「防衛省」の文字…これって一体何なのでしょうか…
リンクの日付は「2018年2月2日」
http://www.mod.go.jp/j/approach/surround/pdf/ch_d-act_20180202.pdf
▲こちらが直リンクですけど、URLに出てくるPDFのファイルネームから想像するに、これは「2018年2月2日」ですね。9ヶ月前に作られたものです。
そこで、
南シナ海情勢(中国による地形埋立・関係国の動向)
で検索してみたら
http://www.mod.go.jp/j/approach/surround/pdf/ch_d-act_201810b.pdf
▲もう1つ、同じPDFが見つかりました。ファイルネームは「2018年10月」…でも「b」って書いてますね。では、
http://www.mod.go.jp/j/approach/surround/pdf/ch_d-act_201810a.pdf
▲「a」のファイルもありました。こちらは『中国情勢(東シナ海・太平洋・日本海)』というタイトルでした。そこで…URLの「/PDF」以後を削ってみたら…
▲こういうページが出てきました。
防衛省って、いちいちこういうPDFを作ってはマメにアップデートしてサイトにアップしているのですね。
でも、こういう詳細な情報が必要な人ってどういう人なんでしょうね。国会議員のレクチャーとかで使うのかな。またはマスコミの人とかに向けて公開しているのか。
他を漁ってみると…
■南シナ海における中国の「九段線」と国際法
―歴史的水域及び歴史的権利を中心に―(海幹校戦略研究 2015 年 6 月)
http://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/review/5-1/5-1-1.pdf
■中国の南シナ海進出と国際社会の対応(外交防衛委員会調査室 佐々木 健)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2016pdf/20160701097.pdf
色々出てきました。
ちょうど南シナ海のことを勉強しようと思っていたところなので良いタイミングでの発見でした。防衛省の皆さん、これからもがんばってくださいね!(^^)

- 作者: 矢吹晋
- 出版社/メーカー: 花伝社
- 発売日: 2016/06/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
- 今日の発見 たぶん元は議員やマスコミ向けのレクチャー資料と思うけど、ああいう詳細な説明資料でも防衛省は公開している。他にも探してみたら面白いかも。