黒色中国BLOG

中国について学び・考え・行動するのが私のライフワークです

高須院長の「寿司茶漬け」と北大路魯山人の「鮪の茶漬け」について(追記あり)

SPONSORED LINK

高須院長のツイートを見ていると、「寿司茶漬け」なるものを食されているという話を見かけることあり、たぶんこれは「ネタ」であろう…と思っていたのだけど、こんな動画があった。

…絶句した(笑)

ところで、これって美味しいものなのだろうか?

他に同じことをやっている人がいれば…と思ってググっていたら出てきたのが北大路魯山人だった(笑)

【青空文庫】『鮪の茶漬け』(北大路魯山人)

たい茶漬けは世間に流布され、その看板をかけている料理屋さえ出来てきた。関西ではもちろんのこと、東京でも近来よく見かけるようになった。また、家庭にも侵入して、実際に試みられるようにさえなっている。それなのに、たいより簡単で、美味うまいまぐろの茶漬けが用いられていないのは、ふしぎな気がする。
 たいは関西がよく、まぐろは東京がいい

そういえば「鯛茶漬け」は私もかなり前に食べたような記憶がある。中国だと粥に魚の切り身を入れるので、これも似たようなものか。魯山人曰く、マグロの茶漬けは鯛茶漬けより美味しいらしい。高須院長の寿司茶漬けはマグロだけではないが、マグロもちゃんと入っている。

茶漬けの御飯
 御飯の炊たき方がやわらかく、ベタベタするようなのは一番いけない。すしの飯の程度がいい。炊きたての御飯ではいけない。生暖かにさめた程度がいい。茶漬けにもよりけりだが、魚の茶漬けには冷飯は絶対にいけない。

「すしの飯程度がいい」とあるから、寿司を使うのはちょうど良いということになる。

お茶の出し方
 かける茶は番茶では美味くない。煎茶にかぎる。煎茶の香味と苦味とが入用である。少し濃い目の茶をかけると、調和がとれる。茶が薄くては不味い。だから、粉茶の上等がいいというわけになる

 高須院長の動画を見ても、確かに煎茶らしきものをかけている。つまり、高須院長の寿司茶漬けは、「奇食」ではなく、魯山人的にも理にかなった「美食」であるらしい。

私も今度試してみようと思いますw

■追記

記事をアップした後、フォロワーの方から、興味深いツイートが寄せられましたので紹介しておきます。

 ▲ちなみに、みーこさんに確認してみたら、握り寿司も巻き寿司も煮るそうですw

 ▲こちらは正確には「寿司茶漬け」ではありませんが、お刺身をご飯に乗せて、お茶や出汁を掛ける料理は珍しくないので、「寿司茶漬け」もその一種と見ればいいのかも知れません。

鮪の茶漬け

鮪の茶漬け

 
筋と義理を通せば人生はうまくいく

筋と義理を通せば人生はうまくいく